Home  スクール概要 スケジュール・お申込   BLOG

8 2017年には小川山、瑞牆山、に帰った。

最初は荷物背負って山を歩けるのか、体力と情報処理の面で自信はなかったが、廻り目平も瑞牆の岩場も何度も歩いてきた場所で、近場から歩いていくうちに体力もすぐに戻り、駐車場から十一面の末端壁まで行くことも問題なくなった。

    
いざ末端壁へ。 (^▽^)/  ベルグラの張った調和の幻想 シーズンはじまりには、こんな日もあった      
別の日には、ちょっとしたアクシデントで、(ただの忘れ物。クラック地獄エリアに行きその帰りのこと。ほぼエリアの入り口でヘルメットホルダーからヘルメットが落ちてしまったことに駐車場まで下りて来て気が付いた。
探しに行きクラック地獄エリアを2往復することになったが、これは体力的に更に自信になった。
町の中で、人の動きへの対応は苦手で、人の多いところではちょっと辛いが、自然の中で己をコントロールすることは全く問題ないことが分かった。
怪我の後遺症で左側の感覚が過敏になってしまい、熱いお茶の入った湯吞など持てないくらいなので、トラッドのクライミングでは、ジャミングで岩に触れる手の甲が痛い。
よってあまりしなかったテーピングを左手だけ分厚くした。
そしてこの時まだ左手をうまく動かなかったのでジャミングにも十分な力が入らず、親指をサムループにかけて人差し指と中指でトリガーを引くという複合動作が十分にできなかった。
それでトップロープで体をクラックに慣れさせてもらったあと、これまでと同様に易しいものをはじからリードして登っていった。

講習でも良く使って慣れていたし、記憶は無くなっていないが、感覚は全く別物だった。
初見に近い感覚と怖さがあって、、またその気持ちを味わって自分の限界を押し上げることを楽しめる。それは大きな喜びだ。
人が少ない瑞牆の天鳥沢のクラックからはじめ、小川山レイバック、龍の子太郎、そしてカサブランカにトライした。

静かな森の中で岩に触れる お馴染みの小川山レイバック、龍の子太郎

被っていないルートならば、足に立ってセットできる余裕がある。それなりに長い経験があるので、カムのサイズは迷わず選べる、
その時安定するために、右手ジャミング、左手でカムをとりあえず差し込む、左手のジャムに変え右手でセットし直す。負担は大きいができることが広がっていく喜びのほうがが大きい。
カサブランカでは最初のトライでクラックが細くくなる核心のところでぶら下がってしまった。はじめて登ったころのこと、「ライフラインとなる位置の2番(フレンズの時代)が決まっているから死なない」と思いながら登ったことを思い出した。
ジャムで痛む左足をクラックの外の足に立って休めるときも「なんでこんなに苦しいことをしているんだろう」と思った昔をやはり思い出した。
そしてその後のトライで登れた時は怖さと苦しさから解かれた安堵と、全力を尽くすことができた時の、昔と同じような喜びを感じられた。

    
お馴染みの画といえ、やはりこのクラックには風格あります。カムをセット そして核心を超え登りきれた
嬉しさと解放感

最初に行った時の十一面末端壁ではトップロープで登らせてもらったペガサス1Pも後にリードし、小川山ではジャックと豆の木や、クレイジージャムを登り、ジャミングもカムのセットも進化していった。

ペガサス ジャックと豆の木 そしてクレイジージャム そして、T&T全て全力で楽しめた。
これらは2019~2020年の間のことだった。 
片手での確実なジャミングとカムのセットが要求されるT&Tを登れたことは、再び5.10マスターに近づく手応えを感じることができた。

そして同じ年の2017年にはもう一つの特別な場所、城ケ崎に帰ることができた。フリークライミングに最初に出会ったこの場所にも格別の思いがあり、沢山の思い出がある。
ICUでのまだ意識が戻らず混濁した夢の中で、この海岸にいた景色を見ていた記憶が残っている。それくらいその思いは強かったのだと思う。ちょっとドキドキして行ってみるとやっぱりいつもの城ケ崎だった。

   
まずはあかねから漁火、そしてファミリー。 もうあかねの眼は無くなってしまったが、全て懐かしい風景だった。

城城ケ崎のシークリフは花崗岩の岩場に比べると傾斜があり、クラックルートでもフェース的要素が強いので、それに対応じたより戦略的な登りが必要になる。
まずは通いなれた漁火の易しいルートをリードして慣れていった。この時漁火エリアで先輩のスクールと一緒になって、せっかくなのでトップロープを貸してもらい登らせてもらう。
「トップロープ使って登っていいよ~是非是非使って。」と、「有難く、全力を出させてもらいます!」(多少のプレッシャー)
まず漁火ライトを懐かしい思いを噛みしめながら登る。はじめてここに来た時に、角を掴んでどうしていいか困って、最後に力尽きて落ちてしまって、師から「なんででそこで落ちる!?」と言われたこととか、立って休めると思ったのに期待したほど楽ではなく、パンプした腕がかなかなか回復しないこと、いくらチョークアップしても滑る難儀した塩っ気のべったりしたポケットホールドを思い出す。
続けて「当然登るよね~」という声に押されレフト。動くチョックストーンも懐かしい。下で見ているお客さんのすごいという声に「当たり前だよ(笑)」と掛けられる上からの声が被さる
こうやって登ることで、事故の時には一緒に行った仲間のフォローをしてもらい、入院中にはお見舞いに来てくれて沢山の元気をもらったことへの感謝の気持ちが少しだけ表せたと思っている。
同じ場所で良い時を過ごすことができて、、前と変わらない温かい城ケ崎を感じさせてもらうことができたことが本当にありがたく嬉しかった。
  
後日送って貰った写真、まだドキドキだった復帰戦。上にいてくれる存在が心強かった。
かつて同じこの場所で、自分の目標だったルートが登れた時も隣から「やるなー」という声が聞こえた。
     
城ケ崎でも徐々に進歩した。father、おとじろうハング、漁火ライト、小川山や瑞牆と同じように懐かしくも新鮮にトライできるのが嬉しい。
そして、最後にこれは本当にオンサイトだったearlytimesこんな良いルートを残していたなんて、良かった。限界的ではなかったが、それほど余裕のない中で勝負ができたのだから、印象が強く残るものだった。


 次のページへ  前のページへ